MENU

メガネをかけると賢く見えるはもしかしたら正しい?

低視力と認知機能との関係の遺伝子相関を調べたというニュースはメガネ男子、メガネっ娘には朗報かもしれません。

かくいう僕も視力が弱く、メガネがないと生活ができないので、この記事に目が行きました。

原論文によると、視力や認知機能、狭心症や肺がん、うつ病などの健康や長寿にかんしての相関も調べており、低視力であることがこれらの病気に対しても負の相関、つまりメリットがありますよ!と述べてます。

ただし、原論文とガーディアンの記事でも注意されていますが、これは単に相関を調べただけで、原因はわかっておらず、論文でもデータや測定方法などの違いで結果が変わるかもしれないと述べています。また、視力低下の後天的な原因となる環境要因も考慮されていないので、あくまでデータ上の話だそうです。

さらに、認知試験についても、標準的な測定方法が確立されていないため、何をもって認知が高いかということが単純に言えないという点にも注意が必要だと述べています。

原論文は論文だけに読むのが難儀ですが、ガーディアンの記事はおもしろい記事でした。

なかなか興味深い研究ではありますが、ここでは単純に、経験的にメガネをかけていると「賢そう」と思っていた通りの結果!と考えていいかもしれませんね。

メガネ万歳!

沖縄の旧石器時代が熱い!

今は仕事の切れ間で時間があるので、国立科学博物館に行ってまいりました!

f:id:mak_phy:20180523163754j:plain

ちょうど特別展でブログタイトルの企画展示があったのです。

企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(2018年4月20日(金)~6月17日(日))- 国立科学博物館

f:id:mak_phy:20180523174046j:plain

沖縄に生まれ育ったものとしては、ルーツが気になるところです。

いま注目を集めているのが2010年石垣空港建設の際に見つかった、白保竿根田原洞窟遺跡の全身骨だそうですが、まだまだ謎が残っているようです。

これまで港川人の全身骨はもともと見つかっていましたが、その顔復元も技術が進み、変わっており、見ていて現代の沖縄でもこういう人がいるなぁという印象を受けました。彫が深い、いわゆる縄文顔。川満しぇんしぇーに似ている復元が面白い。

f:id:mak_phy:20180523173712j:plain

なかでも興味深いのは、日本に古来からいた縄文人は、渡来弥生人によって、だんだんと南と北に分かれていく過程で、琉球人は渡来弥生人との混血があったが、アイヌ人はあまり混血はなかったようで、純粋な縄文人はアイヌ人との説明でした。

f:id:mak_phy:20180523174205j:plain 

これらの結果は考古学的な考察や発掘調査がメインですが、実は科学技術がふんだんに利用されていました。

  1. 放射性炭素年代測定法
  2. 分子生物学的アプローチ、DNA解析など
  3. 顔復元デジタル技術の応用、3Dプリンタ、レーザー測定技術

さまざまな分野の方が集まって、いろいろとわかってきたようですが、まだまだ謎が多く、今後の研究の進展が気になります。

最後に、沖縄独自の動物として、絶滅してしまいましたが、鹿とキョンという2種類がいたことが興味深いです。

f:id:mak_phy:20180523171458j:plain  f:id:mak_phy:20180523171549j:plain

リュウキュウジカ        リュウキュウムカシキョン

キョンという鹿は初めて知りました。いまは外来生物として繁殖力の高さから問題視されているようです。

キョンと鹿の違い | DEER INFO-日本で唯一の鹿情報総合サイト

こちらの特別企画展は2018年6月17日までとのことですので、ぜひ! 
常設展なので、670円で楽しめます。

さらに、次のプロジェクトとして、日本人がどうやって移動してきたのかについても壮大な実験が進んでいるようです。募金箱がありますので、ぜひ応援しましょう!

続編として下記のプロジェクトも進行しているようです。

3万年前の航海 徹底再現プロジェクト 

著作権改正法

このニュースが気になりました。

最近の改正だと、2003年に授業を行う教員が著作物(文章や図表,写真など)を複製できるだけでなくて、授業を受ける者(学生や生徒など)も複製ができるようになった(35 条第1 項)とされています。この改正で授業を受ける者も複製ができるようになったのは、ホームページ作成やデジタル著作物の編集を容易に学べるようにするための措置とのこと。

つづいて2014年に、電子書籍も盛り込んだ、出版権を権利者に当たることを明記した法改正が行われています。気になったので下記の本の第2版を見直してます。

今回の改正は、下記の案で提出されていました。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/196/pdf/t031960281960.pdf

これまでは、権利者の許諾が必要であったものが、権利を侵さない範囲(いわゆるフェアユース(日本では未批准)みたいな利用?)であれば、許諾なく行えるとのことなのです。

これは、読者側からすれば、検索の便利さがありますし、もし全文必要ならば本などの図書購入を促進するかもしれません。出版社をはじめ、著作権者のメリットは売れればよいのですが、デメリットとしては、一部分のみで満足して前後の文章をあいまいにされたまま引用されたり、複製されたりすると本が売れなくなるのではと危惧するのでしょう。

ただ、今回の改正は、2003年の拡大解釈といった感じがするので、本当に権利を侵さない範囲であれば、問題はない気がします。誰がどのように判断するのかははなはだ疑問ですが。。。

むしろ、出版社側も率先してプロジェクトを立ち上げ、相互に本のハイパーリンクを張ることで、結果としてたとえば、理工書だとさまざまな書物が取り上げられるのではないかとさえ思ってしまいます。

電子書籍が盛り上がったころに、僕も同じように、理工書の出版社が横断的に、そういう仕組みを作れば、各社の宣伝にもなるし、本が活用できるのではないかと思っていました。ただし、労力や人件費などのお金がかなりかかる作業であり、かつ権利関係がふくざつになるため、実現は難しいと思ってます。

来年1月に施行とのことなので、今後の動向は気になります。

一読者としては、知りたいキーワードがどういった本なのかがわかるので、便利になる気はしてます。

作業環境改善

SonyサウンドバーHT-S200F

いろいろと迷ってましたが、ようやく買いました。

こちらのレビューを参考にしました。

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】これは流行る! ソニーの2万円台/HDMI搭載サウンドバーを聴く-AV Watch

使用した感じは、音の抜けがいい気がします。

Youtubeでいろいろと音楽を聴きましたが、Portriversのtasuki、帰り道もクリアにライブ感がでました。

www.youtube.com

低音はまだ実感してないですが、何といってもBluetoothで音楽が再生できるのがいいですね。

作業中の音楽プレーヤーとしても重宝しそうです。

PCで困っても焦らない、KB4093112問題とフォーマットしますか問題への対処法

最近、ずっと悩んでいたのが、Windows10のKB4093112がずっとインストールに失敗していた問題。

ようやく解決できました。

下記を参考にしました。

【Tips】Windows 10の累積アップデートKB4093112がインストールできない問題を解決する方法 |

ここでは、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、下記の通りにやって、再起動すれば解決できます。

SC config wuauserv start= auto
SC config bits start= auto
SC config cryptsvc start= auto
SC config trustedinstaller start= auto

ここで、それぞれなんだろうということを調べてみました。

SCはサービスの状態確認や作成、削除、管理を行うためのコマンドとのこと。configはconfigureすなわち構成を意味しており、wuauservはWindows Update機能。bitsはネットワークの空き帯域を利用してバックグラウンドで効率よくファイル転送を行う機能、cryptsvsはWindows Updateからのルート証明書自動更新サービス機能、trustedinstallerはWindows Modules Installerは、Windows Updateで使われるサービスとのこと。

つまり、これらは、Windows Updateサービスをそれぞれ再起動後に自動で開始しているようです。

ようやく意味がわかりました。こちらの設定をやったら、無事インストールできました。

めでたし、めでたしということで、ついでに外付けハードディスクが読み込めず、フォーマットしますかとしつこく聞いて何度も失敗する現象にも対応することにしました。

こちらは下記で解決できます。

フォーマットする必要があります。フォーマットしますか? の原因と対処法

が、そろそろHDDが寿命かもしれないので、バックアップは必須とのことです。使っているHDDはもう8年くらいになるので、そろそろ寿命かもしれません。

やったことは、おなじくコマンドプロンプト(こちらは管理者権限でなくても大丈夫でした。)

chkdsk f:f/

chkdskというコマンドは、文字通り、ディスクチェックです。まず、外付けや調べたいHDDがFとします。チェックディスクコマンドでF:というディスクを調べてくださいという意味です。続いて\fはfがまぎららしいですが、オプションで、ファイルシステムを修復しなさいよというものになります。

こちらを実行したら、無事HDDはフォーマットしますか?が出ずに読み込むことができました。

めでたし、めでたし。

お店のBGMとしての著作権

お店で流れる小粋なBGMはそのお店のマスターのセンスが問われます。

メディアとICTの知的財産権を編集した時から気になってましたが、はたしてJASRACに申請しなくても自分で買ったCDであれば大丈夫なのか!と思っていましたが、今日見つけた記事で結果が出ました。

ダメでした。

うわーーー。どうしたらよいのだろう、ではSportifyLINE MUSICレコチョクBestAWAGoogle Play Musicなどはいいのかと思って探したら、こちらも利用規約でBGM目的での使用が禁止されているらしくダメ。

ただし、録音録画ではないリアルタイムに流れるテレビ、ラジオ、(一部例外はあるが)インターネットラジオはOKとのこと。

補足:著者に教えていただきましたが、インターネットラジオはダメとのこと。

お店が有名になるまでは黙認されそうだけど、著作権侵害はあとで怖いので、気を付けなければと思います。1つ勉強になったので、備忘録と紹介として。。。

プロトン水ってなんだ????

話題になっているプロトン水。気になったので調べてみました。本当にただ調べただけですが。。。

まず、プロトンとは何かというと、水素イオンのことで、説明は間違っていないのですが、水素水同様、なぜこれが人体にいいどうかはわかっていないという立場から調べます。

水は、身近にあるため関心を引くのはわかります。現時点ですべてを似非科学としてばっさりと切り捨てるわけではないという立場であることはご留意ください。

またビジネスとして、ただの水とするよりもさまざまな科学用語を使うのも理解できます。ただし、それが正しく理解したうえで使っていればです。エスキモーに氷を売るということでしょうか。。。

まず、その前に話題になった水素水とプロトン水の違いが何なのか。。。。

  1. 水素水は機能水として工業的には使用され始めているので、科学的には用語として存在する。
  2. 水素分子のガスを溶解させた水である。
  3. 保存はアルミニウム容器、アルミ膜をプラスチック膜で覆ったパウチで人体に安心安全に保存できる。過度なアルミ摂取は人体に悪いとのこと。
  4. 食品添加物として認可されている。

補足として、日本医科大学の太田教授の説明がわかりやすいです。

http://www2.nms.ac.jp/ig/biocell/generalnews/general.html

とここまでが水素水。これらが本当に人体に良いのかどうかは今はおいておきます。いくつかの臨床実験があるようですが。。。

次に、プロトン水はいわゆる電解水のようです。OH-分子が豊富に含まれているのが特徴だそうです!

えぇ????

OH-ですか?
プロトンはどこに行ったのだろう?
様々な疑問が頭に浮かびます。。。

OH-そのものが豊富に含有されているということですが、家庭用の浄水器のような装置でどうやって作るのだろうというのがまず疑問になります。

百歩譲って水素水というのを小粋に科学用語風に置き換えたとしても、電解水として売ればよいのに、わざわざ一般の方がわかりにくく、いかにも科学的に効能がありそうな感じが残念でなりません。

さらに、僕としてはここが一番問題ですが、小柴先生がノーベル賞を取ったのはニュートリノの発見であって、プロトン水は関係ないです、Kamiokandeのタンクに入っているのが超純水であることを言っているとしてもです。

超純水は工業的にはさまざま用途で使用されています。半導体の最終洗浄でも使用されているのでなじみが深いものです。半導体LSI技術の中でも記載されています。

ここまで調べたうえで、人体にいいかどうかは考えないという立場で言わせてもらうと、プロトン水は発売元で詳細な記述はないので、名前を変えてほしいというのと、小柴先生の名前は出さないでほしいという以外に現時点では何とも言いようがありません。。。某NPO法人で書かれている記述もですが。。。(あえてこれらのHPはのせてませんのであしからず)

名前を変えてもらいたいのだけど、それ以外にも電解水としては、πウォーターとかわからないけど、なんか体に良いのではないかと思わせる水が多いですね。本当に良いのならですが。

科学用語を水ビジネスに使うのはいいのですが、一般の方がわかりにくい用途で使ってほしくないですね。論文が世界で認められていますとかではなく、専門家も納得する形で示してもらいたいものです。

スティーヴンの妙技が光る1冊

GWなので、積読を消化中です。

大好きな作家のひとりでもあるスティーヴンキング氏のミステリーホラーの傑作「シャイニング」の続編!ということで買っていた「ドクタースリープ」読了です。

一気に物語の世界に引き込まれて一昨日と昨日2日で読めました。

オーバールックホテルでの出来事(前作のシャイニング)からその後の「少年」の人生を通して、死に向かって進む様々な出来事が見事に描かれてます。翻訳は安定の「白石朗」氏。

登場人物の伏線も見事!の一言に尽きます!!!

ネタバレするのであまりかけないですが、とても楽しめる作品です。

深い、盆栽の世界

今日の午前中はよく晴れて、五月晴れという言葉がぴったりな朝でした。

今日は大学時代からの友人からの誘いで、大宮にある盆栽美術館に。

土呂という駅名も初めてで、駅を出てそこまで向かう道中わくわくしてました。

盆栽

何たる響きか。。。

前から興味はあったのですが、なかなか二の足を踏んでいた世界にとうとう来たのです。

入口にある即売所で衝動買いしたくなる数々、まだ入ってもいないのに満足している。。。

この木がほしかったけど、きちんと剪定できる気がせず、あきらめました。。。

f:id:mak_phy:20180427222048j:plain

 

趣のある入り口を通り、いざ美術館へ。

f:id:mak_phy:20180427222256j:plain

中に入り、盆栽の説明を読みふけり、いざ中庭へ。

一部しか写真撮影ができなかったのが残念ですが、作者がどういう意図で、盆栽の銘をつけたのかが想像するだけで楽しい。が、一部しかその銘が表す通りの木の形がわからなかった。

f:id:mak_phy:20180427222449j:plain

f:id:mak_phy:20180427222506j:plain

深い、盆栽の世界。。。

f:id:mak_phy:20180427222536j:plain

はまると抜け出せそうにないので、まだしばらくは観る専門ですね。

お昼は芙蓉園近くにあった、蕎麦あざみにて。

f:id:mak_phy:20180427222919j:plain

心穏やかな初夏の一日。

キッズです!

2,3年前に友人から勧められて見た「ゴリパラ見聞録」という福岡TNCで放送中の番組に今ではすっかりはまっています。

ゴリけん斉藤優矢野ペペ(パラシュート部隊)の3人の行き当たりばっ旅番組ですが、行く先々で343(刺身)とともに一献傾けるその姿が印象的で好きになりました。そこには番組だからと飾らない、本来は電波にのせてはいけない姿を見せられるので共感できたりできなかったり。。。また、番組では、本来なら「あなたのために旅をする」と言っているのに、メインの観光地は避けたり、景観で有名な場所もめんどくさいという形で遠目に紹介するというのが面白いです!公私混同をここまで露骨にされると気持ちがいいもんなんだと思いました。

楽しい番組なのでこれからもずっと続いてほしい。

www.tnc.co.jp

これからGinが来るかも

Ginはこれまであまり飲んでいなかったのだけど、昨年末、Harris Ginを呑んで印象が変わりました!
Harrysはスコットランドにあるハリス島で作られているGinでボタニカルがSugar Kelp(コンブ)なので、日本人にはなじみがあると思います。ストレートで味わうと、まず、柑橘系の香りが感じられ、口に含むとふわっとソルティーな味わいがあります。ボトルもおそらく、海流に漂うコンブをイメージしているのでしょう。飲み終わりのボトルも捨てられない感じです。。。

harrisdistillery

日本だと、サケトライで買えます!一般の方と飲食店のみで酒屋さんにはおろしていないようなので是非お勧めです!

アメリカだと、Kobalのがおすすめです。こちらの特徴はなんといっても有機栽培で材料にこだわっているところですね。Dry Ginというだけあって、飲み口が雑味がなくすっきりした味わいです。甘めが好きな方はBarreled Ginがおすすめです。Dry Ginをバーボン樽で寝かせているせいか、香りが甘く、生キャラメルを思わせるようです。味もすっきりとしていながら、穏やかな口当たりが楽しめます。

KOVAL Distillery - Whiskey

 

今日見かけたのが、下記です。8つのボタニカルからなるようですが、どういう味わいか。。。すこし寝かせてみます。上の3つに比べると信じられないくらい安いので皆さまもぜひ!

Bombay London Dry Gin

https://amzn.to/2HXAGqb

f:id:mak_phy:20180424220933j:plain

旅をする木

結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがえのないその時間である。」(旅をする木 星野道夫より)

星野道夫さんの本はいくつか持っていますが、本書はとくに読み返す1冊です。
淡々と味のある文章で静かな語り口で書き進めていますが、アラスカの大自然の姿はそこに行ったことがないのに創造させてくれます。何気ない日常の「気づき」を大切に生きていきたい。

コーヒーサイエンス

気になる記事で興味深いです。コーヒーは昔から好きで、いろいろな豆を試してますが、こういう形で自分のオリジナルで焙煎できるってすばらしい。しかし、Qグレーダーというのは初めて知りました。
食べ物も、飲み物も立派な科学なので、いろいろできそうな気がします。IoTを活用して、温度や湿度、糖度などを測って、なるべくぶれない味にするというところが味噌なのかも。こういうテーマも将来トーク内容として組み込んだら面白そう。

fabcross.jp

宇宙の大規模構造

空を見上げると、満天の星という表現がぴったりなくらい、降るような星の瞬きを見ることができます。そんな空一面を覆いつくす星の数を見ると、どの方角を向いてもあるので、まんべんなく星が散らばっているように思えます。

そんな宇宙はスカスカというと驚くでしょうか?

スカスカというと、物質を形作る原子、原子核、素粒子の世界もスカスカです。見るスケールによっては詰まっているように見えるのですが、実際はそうではありません。ただ、この宇宙のスカスカはそれらとは形がだいぶ違います。

現時点での観測によってわかっている宇宙の姿は、星や星が集まった銀河、銀河が集まった銀河団などがある部分とない部分とがあって、その姿はまるでスポンジのようになっています。

この宇宙の大規模構造について、今日の日経新聞で松原さんの記事が紹介されていました。何故宇宙がそのような構造になっているのかについて、観測、理論の両方からさかんに研究されています。いまの宇宙の姿が理解できたら、どうやって我々の宇宙が生まれたのかがわかるようになります。観測によってある程度は形はわかりましたので、あとは、理論的に説明できたら宇宙の謎に一歩近づけたことになるので楽しみですね。

ちなみに、はじめてこの大規模構造の3次元マップを見たときに、スポンジというよりシナプス機構のようだなという印象を受けました。SF的に考えると脳の構造と関連性がありそうですが、もちろん妄想なのでまったく科学的な根拠はありません、笑。

今後も望遠鏡を用いたスローンデジタルスカイサーベイ(SDSS)による全天観測と同時に、松原さんのような理論家の研究によってその成り立ちがわかる日がくるかもしれません!

関連して、以前ジュンク堂さんにご協力いただいた「物理かふぇ」というトークイベントでも松原さんに大規模構造の簡単な紹介と、研究者とはどういう生活をしているのか、何に興味があって研究者を目指したのかということをテーマにトークいただきましたので、よろしければぜひごらんください!

www.youtube.com

 

松原さんの本をおすすめします。

    

まずはこの2冊から初めて、専門的な入門書は下記がおすすめです。